今年をゆっくり振り返える…
つもりでいましたが、なんとトラトラトラッドとして本日、浅草アミューズミュージアム(浅草寺のすぐ近く)でカウントダウンLIVEに出演が決定しました!
ただ今、浅草に到着☆
0時過ぎてからの出演?になりそうですがまったく何も聞かされてないのでドキドキです(笑)
今年一年の集大成、そして新年一発、頑張ってきまーす。
今年をゆっくり振り返える…
つもりでいましたが、なんとトラトラトラッドとして本日、浅草アミューズミュージアム(浅草寺のすぐ近く)でカウントダウンLIVEに出演が決定しました!
ただ今、浅草に到着☆
0時過ぎてからの出演?になりそうですがまったく何も聞かされてないのでドキドキです(笑)
今年一年の集大成、そして新年一発、頑張ってきまーす。
まずは、ご来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。
多くの皆様の前で演奏ができたのは本当に嬉しく思います(^O^)
また、会場まで足を運んでいただいたのに、満員で中まで入れなかった皆様、本当に申し訳ありませんでした。
多くのお客様で、全ての方々を中にお入れすることができず、追い返してしまう形になってしまいました。
本当に予想を超える大盛況でした。
さてさて、今回僕たち「あん」はサポートとして出演させていただきました、朋朗まつり。
LIVE全体の太鼓のだしハケの転換や、久しぶりにがっつりと〈三宅〉をやったり、朋郎&あんで一曲やったり、僕らだけの演目をやったり…本当に多くの経験をさせていただきました。
(現在、足が筋肉痛(笑))
そしてなによりも生徒さんの曲が、一曲、一曲クオリティが高く素晴らしいものでした☆☆
次回もぜひご一緒させていただきたい!
朋郎まつり終了後は、三次会までしっかりと反省会
(笑)をし、朝まで楽しい時間を過ごさせていただきました☆☆
会場に来てくださった皆様、共演者の皆様、スタッフの皆様、今後とも「あん」をよろしくお願いします!
26日の夜到着で、フィレンツェ市内が断水中という素晴らしい歓迎(笑)を受け、お風呂もトイレも行けず次の日からは嵐のような毎日の始まりでした。
観光は本当に駆け足で、僕らのホームのフィレンツェも全部は観きれていないかな~。
ローマ観光にいたっては午後の間だけ・・・。
夜はLIVEでしたのでコロッセオとフォロ・ロマーノのみ。
新幹線(ユーロースター)でさらっと戻ってきました(笑)
来年またくるぞ!ってことで悔しさ半分って感じですが、
毎日があまりにも忙しく、楽しくて今だによく整理されてないくらい記憶がつまっています(^。^) 楽器の搬入。近いところでは手で運んだりもしました。
★ライブスケジュール概要★
11月27日(金)
12:00~15:00 ストロッツィ広場(Piazza Strozzi)にてミニライブ
15:00~ 「着物日和」にてお囃子を担当
19:00~ サンタクローテェ教会にてオープニングイベント演奏
21:00~24:00 ライブイベント@“LA CITE’”(ライブラリー・カフェ)
11月28日(土)
11:00~17:00 サント・ステファノ広場にてミニライブ&セッションライブ
どうぞ皆様、これからもよろしくお願いします!!
写真はLIVE開始30秒前くらいの様子(笑)
17時20分くらいから始まり、順調に進んだ三曲目、太鼓だけの曲を演奏後、アクシデントが…。
大人の事情(笑)でその後の演目をその場でガラリと変えることになりました。
なんだか不完全燃焼…でしたが、無事乗り切りいい経験となりました!
今回はほぼ、イタリアで予定している演目と楽器の数で臨みましたので、見に来て下さった方々に「これで行ってきます」的な要素もありました☆
途中のアクシデントで中身は変わりましたが、こんな時でも動じず、冷静に対象したメンバーを見て少しだけ(笑) 自信がつきました(^O^)
そして今、LIVEのビデオを一人で見て、一人反省会。
頑張れ俺…。
今日は個人稽古。
じっくりやってきました。
演奏はマリンバ奏者の方、トランペット奏者の方と、わたくしの和太鼓でございます。
千葉の保育園での演奏です。
プログラムも子供向けに作っていて、なかなか面白いのです☆
明日リハーサル、明後日本番、頑張ってきます!
以前にも書きましたが若手のグループですがこれからやろうとしていることはとても多い。
まずは11月15日を目標に、自主公演を計画しております。
その先は11月の終わりから12月のあたまにかけて、海外はイタリアでの演奏。
帰ってきてからも公演を計画中ということで、どこでどうなるかハッキリしていませんがとにかく多くの
経験を積んでいく予定です。
和太鼓だけでなく唄を中心として、三味線などの演目等、グループとして何ができるか、日々模索中で
あります。
これからもやれることいっぱい、考えることいっぱい・・・。
先日、演奏をした後は、神戸を楽しむという事もあまりせず、お昼をたべ、お風呂に入り、死んだように相方の晶くんと共に寝るという時間を過ごしたためか、バスの車内でも眠れたので寝不足を感じず、会場の府中へと向かいました。
今回はオープニングの一発目に僕の生徒さんたちが演奏するということと、もう1チームの生徒さんたちもたったの3人で出演するということもあり、なんだか今までにない緊張感?
いや心配(笑)?
がありました。
オープニングのチームにいたっては、色々なクラスの生徒さんたちが春先に僕のところに集まってくれてスタートし、そして半年という短いスパンで小難しい曲に挑戦していたし、自分たちで時間を合わせてスタジオを借りて練習していた事も知っていたので、なんだか絶対に失敗させたくないなぁっと勝手に思っておりました。
それでもリハーサルでは僕の配慮が足りず、時間に追われていたこともあり、また、急遽残業ながら休みのメンバーが出てしまったりと、皆さんを不安にさせて本番を迎えさせたことが今思うと凄く悔しい…。
このチームは練習をするたびに皆で助けあって少しずつ上手くなっていき、そしてリハーサルのような不安な気持ちになっても、皆で励ましあって本番に向かっていく姿がとても羨ましくそして僕が好きな部分です。
もちろん演奏は皆それぞれが納得いかない部分はあったかもしれませんが僕が後ろから皆の背中を見て、太鼓の音を聞いてる上では、上手い、下手、では語れない何かそうゆう演奏だったように感じております。
クラスコード533
本当にお疲れ様でした。
そしてもうひとつ。
三人で一クラスとして出演したクラスコード545。
このクラスは生徒さんがある意味出演した三人とも(笑)?個性的で、一人の人にいたっては最近太鼓を始めたばかりのメンバーです。
今回は出演が三人でしたが凄く楽しみながら、太鼓を叩いていたように思いました。
今まで組んだことのないペアと組んでも文句一つ言わず受け入れてくれて、練習のあの何ともいえない雰囲気(笑)が、叩いている姿に出ていたな〜。
あの雰囲気はこのクラスの特色で、僕は好きです。
どちらのクラスにしても本当にいい演奏をしていたな〜と、感じると同時に、技術もそうですが、そんな細かい部分よりも今現在で僕の知る限りの和太鼓の楽しさみたいな部分をもっと伝えていきたい。
その為にはもっと自分自身和太鼓という世界にドップリとつからなければ…
まぁまぁ、なんにせよ、本日は演奏した皆様、本当にお疲れ様でした!!
インフルエンザ…。
この言葉が頭をよぎりました。
ヤバイ。
インフルエンザなんかになったら仕事ができない…
(ーー;)
とにかく、病院に!
そう思って車に乗って病院に向かったのですが昨日は休み…。
ふしぶしは痛いし、なんだか寒いし…。
運転もしんどかったので近くの薬屋に行き葛根湯を買って飲み、帰りました。
厚着をしてめいっぱい汗をかきながら寝ると、今日の朝には熱も下がりました。
ほっ。
とりあえず今日は仕事がない日なので病院に行ってインフルエンザの検査をしてもらうと、結果はマイナス。
今日は薬を飲んでゆっくり休むことにします。
皆さん、本当に気をつけてください。
「このblogには不適切な投稿…フラグが設定されています。」
これは何なんでしょ…。
無視してたのですがA型の僕には気になって無視しきれませんでした。
不適切…
このblogの使い方を理解しきれていない僕にはお手上げです。
解除のやりかた、知っている方がいらっしゃいましたらどうか教えてください
(^_^;)
数多くのお客様に囲まれての演奏でした。
「あん」の浅い歴史の中でNO、1でした
(まだ三回程しか演奏していませんが(笑))
共演者の方々にはたくさんお声をかけて頂き、また太鼓の搬出、搬入のお手伝いなど本当に助けていただきました。
中心となって全ての団体をまとめていた葵太鼓さんをはじめ本当にありがとうございました。
また来年、よろしくお願いいたします☆☆
そうそう、「あん」としてホームページも開設いたしました♪
Googleなどで
「和楽器ユニット あん」
と検索していただければ
ヒットするかと…☆
これも私のお知り合いの方のご厚意でホームページ完成にいたりました。
本当に皆様に支えられて和太鼓を続けられております。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。
一尺の宮太鼓(写真の太鼓)を吊し、セットの中で使いたいが為に、難しい条件の中で作っていただいているものです。
試作といっても台を作るには宮太鼓のカンの位置、高さ、重心のかかり具合などなど様々な難題がありますが、ほぼ完ぺきなものでした(^o^)
実は、台を作ってくださっている方は、お二人の娘さんと一緒に太鼓をやっており、入ってるチームの台を仕事の合間をぬって作っているので、台を作るのはお手のもの。
しかも笛も手作りしています。
作業場の横には自習トレ室もあり、かなり本格的な太鼓一家なのです☆☆
そして今日、初めてお宅にお邪魔させて頂いたのですが、そこには見た事もない画期的な太鼓の台があったのです。
一枚目の写真。
僕の太鼓をセットしてみたのですが…
見て下さい!
まるで太鼓が浮いてる…。
台があまり目立たないのです。
しかもこれ、ワンタッチでたためちゃうんです。
イメージは提灯だとか。
いやーこれにはビックリしました。
が!
二枚目の写真はもっと凄い。
少し見ずらいですが(ゴメンなさい)
これ鉄です。
鉄台なのです。
移動可能、高さ調節可能。
なおかつ、角度調節もできちゃいます。
真横にして横打ちも!
さすがに驚きました…
一台に欲しい機能が全部入っちゃてるんです。
ただご本人に言わせるとまだまだ二台とも改良の余地はあるということ。
しかし改良したら売っちゃえるくらいいいものだと僕は思います。
いつか太鼓屋さんの商品に並んでいるかも(笑)!?
この発想と実行力。
僕にも少し分けてほしい…